SIMフリースマホと周波数帯
周波数帯(バンド)とは
SIMフリーのスマートフォンを購入する場合、カタログを見ると必ず
3G Band: 1/2/5/6/8/19
4G Band: 1/2/3/5/7/8/18/19/26/28
のような「対応バンド」が記載されています。
この数字は「バンド」と呼ばれていて、そのスマートフォンが対応している「周波数帯」を表示しています。
SIMフリーのスマートフォンと対応バンド
日本国内では国(総務省)からdocomo、au、SoftBankの大手キャリアにそれぞれ使用する周波数帯が割り当てられています。
例えばauやその電波を利用しているMVNO事業者と契約する場合、使おうとしているスマートフォンがその周波数帯に対応していないと、通話やデータ通信ができない事になってしまします。
そのため「SIMフリースマートフォン」を購入する場合には、使用予定のキャリアの周波数帯を確認して、その周波数帯に対応している機種を選ばなければなりません。
また同じdocomoが使用している周波数帯(バンド)でも都市部や地方で使うことが出来るバンドが違っていたり、通信速度や電波の拾いやすさなども異なる場合があります。
このため対応する周波数帯は1つでは心許なく、複数の周波数帯をカバーしている方がより安心です。
各キャリアの使用バンド
3Gの周波数帯
3Gの電波は4Gの電波に比べ障害物に強いため、建物の中や地下でも電波が入りやすいという特性があります。このため多くのスマホでは3Gは主に音声通信に使われています。
バンド | 周波数 | Y!mobile |
||
---|---|---|---|---|
Band0-2 | 800MHz帯 | |||
Band1 | 2100MHz帯 | |||
Band6 | 800MHz帯 | |||
Band8 | 900MHz帯 | |||
Band9 | 1700MHz帯 | |||
Band11 | 1500MHz帯 | |||
Band19 | 800MHz帯 |
4G(LTE)の周波数帯
4GはLTEとも呼ばれていて、主にデータ通信に使われています。またVoLTEといって、音声データ化しLTEに乗せてデータ通信としても利用されています。
バンド | 周波数 | Y!mobile |
||
---|---|---|---|---|
Band1 | 2.1GHz帯 | |||
Band3 | 1.7GHz帯 | |||
Band8 | 900MHz帯 | |||
Band11 | 1.5GHz帯 | |||
Band18 | 800MHz帯 | |||
Band19 | 800MHz帯 | |||
Band21 | 1.5GHz帯 | |||
Band26 | 850MHz帯 | |||
Band28 | 700MHz帯 | |||
Band41 | 2.5GHz帯 | |||
Band42 | 3.5GHz帯 |